2007.06.08 異形の重弩・後編
いよいよオーラスです。 |
|||||
|
さて、その前に(恒例)。前回書けなかった「スコープ問題」について。
今作から異様に使いづらくなってるボウガンのスコープですが、どうなっちゃたの?というと要は初動が遅くなった、ということの様です。ワンテンポ遅れてガっと動く様になったのでたまんないわけですな。何といいましょうか動きがついて来れなくなったガンダムに乗ってるアムロみたいな感じ(クリティカルガンダム世代)? カピコンさんがマグネットコーティングしてくれるとは思えないので(意味分かんないお若い方はまわりのガンダム好きのおじさんに聞きましょう…後のことは保証しませんが)、さてこいつを如何とせん、ということになります。 結論から言うと「偏差射撃の要領」ということになったのですが…えーと、偏差射撃というのは…あー、簡単にいうと先読み射撃のことですな。要するに撃ちたい部分が移動してくる先に照準を合わせておく、ということです。偏差射撃と違ってそこへターゲットが来たら撃つ。 はじめのうちはあっちゃこっちゃにとんじゃうスコープに手を焼いて(いまでも幾分そうですが)、それが討伐への道を遠ざけてたのですが、上の要領を取り入れてからそれなりに安定してきました。実際の所は動画を見てもイマイチ分かり難いので、「そういう感じでやってんだよー」ということを念頭にやってみてください。おお、はじめて文章が動画の不備を補った様な。 |
||||
|
それではようやく討伐模様にとって返しましょう。
とりあえずエリア4からエリア5へ移動するわけですが、ここでちょっと注意。普段どおりに貫通L1、通常L2を調合しながら移動してしまうと、支給品にある弾がもらえなくなっちゃいます。結構この支給の弾も貴重なので漏らさない様にいきたいですな。 |
||||
|
まずはバリスタ。 |
||||
|
さて、バリスタ後の下での攻撃は貫通L1で。攻撃できる時間は短いですが、エリア4で大ダウンが出なかった場合はこの攻撃で出る可能性もあるので、しっかり狙っていきます。攻撃は弱点をとらえやすい右サイドから。
で、砦前に到達したラオが咆哮したら撃龍槍モードへ。モドリ玉→キャンプ→砦上とやる場合はラオの咆哮が終わってからモドリ玉を使用します(咆哮が連続することもあります)。モドリ玉→咆哮硬直とやるとモドリ玉効果がキャンセルされてしまうので注意。 今回ははしご登りで。ラオが立ち上がったら十分間に合います。撃龍槍発射までのすき間時間も調合などに使用。 撃龍槍の発射は立ちタックルでも四つ足タックルでもタックルモーションに入る瞬間にGO。火事場使用のケースは相討ちすると死んじゃうので心持ち早めに。 |
||||
|
撃龍槍後はもう、下に降りてただひたすらに弱点を撃ち抜くのみ。
注意点としては怪力の種の使用を忘れないこと。 ただ、前作と違ってラオがうろうろするのでちょっちコツがいります。 前方・後方からの射撃になってしまうケース 側面がとらえられている ラオ立ち上がり という感じで。右往左往するラオに対して、完全に側面をとろうとすると転がり移動時間のロスが大きすぎるので、ある程度は甲殻越しの射撃が必要となると思います。このために貫通L2を温存していたのですね。 ヒドイ時には砦に完全に背を向けて、エリア中央の空中に体当たりかましたりする今作のラオです。弾の運用だけではなく、ラオの右往左往の行く先を予想する技術も必要となりますが…今のところ何とも言えません。中の人が対応できてる以上は何らかのパタンがあるはずなのですが…言語化できるまでにははっきりしてませんな。 |
||||
|
どの弾もスゲー勢いでなくなっていくので(そうでなければならない)、ラオの咆哮に合わせた調合技術は必須。硬直ポーズになってしまうと調合はできなくなってしまうので、その前に調合を始めます。
もっとも、この最終防衛では、高威力の最上位クラスのヘビィを使用すれば、おそらく連続怯みでラオの動きを止めることができると思います。そうであるならばラオの右往左往は無くなるので、貫通L2を重視する必要は無くなりますね。 まずは貫通L2運用の模様。 |
||||
お次に貫通L1と通常L2運用の模様
|
|||||
最後の注意として討伐シーンの画像を一枚あげておきましょう。砦の耐久度が90%なのが読めるでしょうか。
「俺様スゲー!」という点はさておき(笑)、要は結果的にこうなるくらい弱点狙撃によってラオを怯ませないと討伐できない、ということです。ラオを怯ませて砦への攻撃をほとんどすべて潰すくらいの感じで、ようやっと討伐が見えてくるわけですね。 |
|||||
さて、以上で解説はおしまいです。
あとはどちらのラオを見ることになるか…「ラオの背中(討伐ムービースタート)」が出た際の「ゾクリ」と来る感覚は、この取り組みをやった人だけが味わえるご褒美です。 失敗したとしても95%は削っている。成功したとしても残り1分を切っている。下位ヘビィ灰ラオ討伐は、そういった取り組みです。ヘビィがもっとも「アツい」武器になる瞬間、と言っても良いでしょう。 |
|||||
後記
『悠遊曼荼羅』のNascaさんも言われている様に「ラオ−ヘビィ」というのはヘビィガンナーの卒業試験的な感じがあるクエです(これはまったくその通りです)。なので、今回記事もヘビィの基本そのものをほとんどはしょった記事となりました。ガンナー初心、という方が今回の一連の記事を読まれても「わけわかんねー」という感じになっちゃったかもしれませんね。弾の特性とか使用するボウガンの特性とかいろいろなことを了解していないとそもそもやりようもないクエなのですが、そのあたりはまたの機会に。 |
|||||
また、ラオ−ヘビィ(に限った話ではないですが)戦のアウトラインというものは、先達のガンナーの方々によって完成されているものです。中の人はあんまり広くネットをさまよう質ではないので、全貌など知りようもないですが、ラオ−ヘビィに関しては100%『あるヘビィガンナーの生涯』のA-Gunner氏の緻密な検証によって勉強させていただきました。うちみたいに長いだけでちっとも要点を得ない文章と違って、まさに「研究」と呼ぶにふさわしい密度でなされた検証の数々は、後続のヒヨコガンナー(中の人のことです)たちにとっては「宝」以外の何ものでもないですね。 そんなわけで今回の記事は『あるヘビィガンナーの生涯』様に感謝を捧げつつ幕ということで。 |